自転車の改造方法について。
規格が違うクロスバイクにロードバイクのホイールを使う方法のまとめ。

ハブのシャフト長の違い

現在の一般的な
クロスバイクは、後輪を付ける位置のフレームの幅(エンド幅)が135mmになっている。
ロードバイクは、後輪を付ける位置のフレームの幅(エンド幅)が130mmになっている。

=5mm違うので、そのままではロードバイクのホイールはクロスバイクに流用できない。
この幅の違いを調整する方法が紹介されていた。

仕様クロスバイクロードバイク
フレームのエンド幅135mm130mm
ハブのシャフト長146mm141mm

エンド幅の調整方法

http://la-ap1.ddo.jp/bicycle/2ch/3man7.htm

669 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/08(日) 03:01:50 ID:???
>>663
このスレで挙がってる方法としては
・130mmハブのまま無理やり締め付ける
・5mm分のワッシャーをはさむ
・スピンドルだけ135mmに交換(シマノのみ可?)
・ハブを135mmのに交換 
など
リタノフの硬いアルミフレームで5mm締め付けるのはいきなりパキッと逝きそうで怖い
自分は186+1氏のワッシャー&カラーでAクラスのホイールを付けてる

671 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/08(日) 03:07:20 ID:???
無理矢理締め付けると、ほんとに微妙だけどRDの角度がナナメになるから注意
別に気にならないっちゃ気にならないレベルではあるけど気になる人は気になるかも
ちなみに俺は無理矢理締めてるけど今んとこ影響は無い

672 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/08(日) 03:40:17 ID:???
1:WH-R500を買って軸だけ135mmに交換して2.5mmスペーサーを両側にかませる

673 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/08(日) 03:55:30 ID:???
俺は1をやった。
ちなみに軸長は、130mmエンド幅だと141mm、135mmエンド幅だと146mmだ。

772 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 00:45:19 ID:???
千円くらいで135mm軸買ってきて2mm厚のワッシャでも入れてやれば簡単にコンバート完了。

773 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 01:09:32 ID:???
チェーンラインズレるから、外れやすくなるけどな。
BB軸短くしたりしないと

774 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 01:51:44 ID:???
>>772
ばらすのに専用工具が必要じゃなかったか?

775 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 02:01:06 ID:???
100均の薄スパナ2枚でいいだろ

776 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 02:19:17 ID:???
>>773
701はどうか知らんが、むしろオリジナルRD700のラインはちょっとアウター&トップ側が問題あった。
700なら130mmエンド相当で読みかえて調整すればいい。ラインもしっくり来るし、まったく問題ない。
ロードのクランク、ホローテック2系に替えるならなおさら。
ディレーラーの2.5mmの内側オフセット調整も、ネジ回すだけ。ディレーラーのほうが許容が広い。

チェーンライン調整

クロスバイクにロードバイクのホイールを取り付けても、そのままではチェーンラインがズレるので、さらに調整が必要になるとのこと。

chainline.jpg

http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/chainline00.html
チェーンラインとはフロントギヤのセンター(シングルなら歯の中央、ダブルならインナーとアウターの中間、トリプルならミドルギヤ)と、リヤスプロケットの中心(5段なら3速の歯の中心)を結ぶ線のことで、このラインがフレームセンターと平行なのが理想です。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
チェーンライン
チェーンを真上から見たときの、チェーンの中心線。
一般には、フレーム芯からスプロケット群の中心までの距離をチェーンラインとよぶ。
チェーンの斜め掛けを少なくするために、公称のチェーンラインはクランクスプロケットと後輪スプロケットで等しいことが望ましい。
単速の自転車では前後スプロケットのチェーンラインを完全にあわせることが重要。

公称チェーンラインは、自転車の種類と変速機によって異なるが、40.5~50mm。
一般にロード車よりもMTBのチェーンラインが大きい。
マウンテンバイクはフレームの立管が太いこと及びタイヤが太いことなどがその原因。
ディレイラーのチェーンラインはスプロケットのそれと合っていることが必要。
シマノの部品のチェーンラインの例は、ロード車の2段は43.5mm、3段は45mmそしてマウンテンバイクは47.5mmまたは50mm。
現実のチェーンラインは変速によるチェーンの移動によって変わる。

http://www9.ocn.ne.jp/~cycle/tips/chainline/chainline.html
できるだけチェーンを真っ直ぐに使って、伝導効率を良くして使うのがコツです。

chainline.gif

ハブ軸の交換方法

http://la-ap1.ddo.jp/bicycle/2ch/3man2.htm

168 名前: 157 投稿日: 2007/08/08(水) 23:24:17 ID:VO9VVM0g
>>160
私の場合、RDのキャパシティを考えると2.5mmのスぺーサーを挟んでRDとスプロケセットの間の距離を増やすのには不安もあったので、フリーのない方に5mm分まとめてスぺーサーを挟みました。
当然車輪のセンターがずれます。
ので、ふれ取りの要領でセンターを修正しました。

じつは、自転車屋さんがさくっと作ってくれたひとつの正解があります。
シマノの550という安いホイールがあります。それの中古が転がっていたのでそれでさくっと笑顔で作ってくれました。
ハブをばらします(必要があるのかはわかりませんが私たちに構造を説明してくれました)。
安いMTB用ハブのディオーレもばらして車軸(?)というハブの真ん中の棒を取り出します。
M10のたしか146mmの棒です。
これが700cロードの場合きっかり5mmみじかくて141mmです。
これを交換するわけです。この棒は800円くらいの部品です。
フリー側のロードハブにはシマノの場合1.2mmのスぺーサーのようなものがもともと存在します。
調整間座というらしいです。500円くらいの部品です。
これを2枚ずつ左右のロックナットの手前に追加するわけです。
これで135mmリヤハンガー幅に対応したシマノR550ホイールが完成するというわけです。
RDのキャパはやはり心配なので、スプロケをはめる前に10速カセットスプロケに付いてくるLOWギアスぺーサーリングを1つはめて「きやすめだわな」と笑顔でした。
このスぺーサー1mmしかないですからね。
ギアの間に挟むあのリングが2.5mmだと言っていました。あれを1枚LOWの下に挟んでロックリングがロックできればOKなのですがR550では無理でした。
古い8速時代のフリーには収まるものもあるとのことでした(11トップが使えないフリーボディ)。
本当にその135mm仕様R550ホイールはさくっと勝ち誇るように作ってくれましたが、なぜ私がカムシンを買う前にそれを勧めてくれなかったのか、聞きたかったですがなんだか聞けませんでした(^_^;)

リアエンドはロードバイクの130mmではなく,MTB用の135mmである.
WH-R500の車軸(直径10mm,長さ141mm)を抜いて,MTB用の146mm軸を使う.
シマノの工具を使ってハブを分解する.

shaft1.jpg

軸受け内のボールはそのままです.

shaft2.jpg

リアエンドが130mm用の軸は長さが141mmに対して,135mm用の軸は146mmと丁度5mm長い.
リタノフのホイールには2.5mmのスペーサーが2枚入っている.

ハブから141mmの軸を抜いて,玉押しやスペーサーを146mm軸に取り付ける.
リタノフのスペーサーも軸に装着.
写真の銀色の部分がリタノフのスペーサー.

反対側にもスペーサーを入れて,元に戻す.
これでエンド幅135mm対応のWH-R500ホイールが完成.

  1. 141mmのシャフトを抜く。
  2. 146mmのシャフトを入れて、軸の内側に玉押しを付けて、軸の外側にスペーサーを付ける。

これで、130mmから135mmに幅が増すということなんですね。

最初からクロスバイク用のホイールを使う方法

エンド幅が135mmのクロスバイクに適合したホイールでも、軽量タイプの製品もあるようです。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-t560.html

SHIMANO WH-T560
700cクロスバイク対応リアホイールです。ハブダイナモホイール[WH-3N71-T]と同じリムを使用したモデルです。
■サイズ:622x19c(28)
■アルミリム、アルマイト仕上げ
■リム高さ:20mm リム幅:23mm
■スポーク数:24 ステンレス ブラスニップル
■スポーク長:280/298mm
重量:1082g
■リムフラップ付属
エンド幅は135mmです。エンド幅130mmのロードバイクには取り付けできません。カセットスプロケットは、8/9/10s対応です。7sで仕様する場合は、こちらのコンバーターが必要です。

wh-t560.jpg


添付ファイル: filechainline.gif 637件 [詳細] fileshaft1.jpg 838件 [詳細] filewh-t560.jpg 789件 [詳細] fileshaft2.jpg 793件 [詳細] filechainline.jpg 825件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-01-20 (日) 23:30:03 (3909d)