PukiWiki
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
PukiWikiをインストールするときの備忘録
#contents
*公式サイト [#q5ed7ad6]
PukiWiki-official
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
*ダウンロードページ [#x709cffa]
PukiWiki/Download/1.4.7
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?cmd=read&page=PukiWiki%2F...
**最新の安定版でUTF-8用を選択 [#i5910b74]
-pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.zip
http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/downloads/12957/p...
*インストール [#x21e128e]
PukiWikiのインストール
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2FInstall
**アップロード [#hee7eb54]
-ZIPファイルを展開して、PukiWikiのフォルダ、ファイルを全...
-フォルダ名は適宜リネームしておく。とりあえず「wiki」でOK
**パーミッションの変更 [#x0abd90a]
&ref(pukiwiki_permittion.png);
|ディレクトリ/ファイル|パーミッション|備考|h
|./|755|PukiWiki自体のフォルダ(ここでは「wiki」フォルダ)|
|777にするフォルダ|||
|./attach|777||
|./backup|777||
|./cache|777||
|./counter|777||
|./diff|777||
|./trackback|777||
|./wiki|777||
|666にするファイル|||
|./cache/*.dat|666|拡張子が「dat」のファイル|
|./cache/*.ref|666|拡張子が「ref」のファイル|
|./cache/*.rel|666|拡張子が「rel」のファイル|
|./wiki/*.txt|666|拡張子が「txt」のファイル|
** pukiwiki.ini.php の修正 [#d1d708b8]
-PHPがセーフモード(制限あり)の場合
define('PKWK_OPTIMISE', 1);
-改行型のプラグインを使う場合(html.inc.php等)
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
-PukiWikiのタイトル
$page_title = 'サイト名';
-サイト管理者名
$modifier = '管理者名';
-サイト管理者のホームページ
$modifierlink = 'http://pukiwiki.example.com/';
-自動Wikiページ名
結構ウザイので無効にしておく。
$nowikiname = 1;
-サイト管理者パスワード
$adminpass = '{x-php-md5}!';
-編集ユーザー
管理者だけにしておく。
$auth_users = array(
// Username => password
$modifier => $adminpass
);
-編集制限
編集制限を有効にしておく。
$edit_auth = 1;
-編集可能なユーザー
すべてのページを管理者だけにしておく。
$edit_auth_pages = array(
// Regex Username
'##' => $modifier
);
-改行
wikiの基データの改行を、改行タグとして表現する。
$line_break = 1;
*プラグイン [#w7ff279e]
** html.inc.php [#n0a1d4e1]
PukiWiki で HTMLタグを直接出力するためのプラグイン
html.inc.php - PukiWiki-official
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%...
*** ダウンロードページ [#b31a78c8]
html.inc.php
http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fhtml.inc.php
*** インストール [#l7c5876a]
-ダウンロードしたhtml.inc.phpをpluginフォルダにアップロー...
-プラグインで複数行引数を使えるようにしておきます。
pukiwiki.ini.phpで、
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
(すでにPukiWikiインストール時点で変更してある。)
*** 使い方 [#ob15814a]
以下のように、「#html{{」と「}}」で囲んだ範囲内にHTMLタグ...
#html{{
<div><b>foo</b>, PukiWiki</div>
}}
** prettify.inc.php [#w3d1076e]
PukiWikiで、プログラムのソースコードをハイライト表示する...
設置が簡単という基準で、prettify.inc.phpを利用します。
***ダウンロード [#s626ca34]
http://www.revulo.com/PukiWiki/Plugin/prettify.html
***インストール [#e9df7b4a]
-prettify-1.0.tar.gz
-prettify-14-Jul-2008_revulo.zip
ダウンロードした上記の2ファイルを「plugin」「skin」にコ...
とっても簡単!
pukiwiki.ini.phpで、
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
(すでにPukiWikiインストール時点で変更してある。)
***使い方 [#i814434f]
#prettify{{
……
ソースコード
……
}}
のように記述すると、ソースコードがハイライト(強調)表示...
***参考 [#y46fc65c]
他にもソースコードをハイライト表示するpukiwikiプラグイン...
|プラグイン名 |使用ライブラリ|h
|geshi.inc.php |GeSHi (PHP)|
|highlighter.inc.php |PEAR::Text_Highlighter (PHP)|
|prettify.inc.js |google-code-prettify (JavaScript)|
|shjs.inc.php |SHJS (JavaScript)|
|codehighlight.inc.php |独自に実装 (PHP)|
|highlight.inc.php |SyntaxHighlighter (JavaScript)|
*改造 [#t5c26a3c]
**アクセスカウンター [#m53f4ad4]
ログをテキストファイルで保存する方式は、データが壊れる。
ログをデータベースに保存するように変更する。
終了行:
PukiWikiをインストールするときの備忘録
#contents
*公式サイト [#q5ed7ad6]
PukiWiki-official
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
*ダウンロードページ [#x709cffa]
PukiWiki/Download/1.4.7
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?cmd=read&page=PukiWiki%2F...
**最新の安定版でUTF-8用を選択 [#i5910b74]
-pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.zip
http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/downloads/12957/p...
*インストール [#x21e128e]
PukiWikiのインストール
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2FInstall
**アップロード [#hee7eb54]
-ZIPファイルを展開して、PukiWikiのフォルダ、ファイルを全...
-フォルダ名は適宜リネームしておく。とりあえず「wiki」でOK
**パーミッションの変更 [#x0abd90a]
&ref(pukiwiki_permittion.png);
|ディレクトリ/ファイル|パーミッション|備考|h
|./|755|PukiWiki自体のフォルダ(ここでは「wiki」フォルダ)|
|777にするフォルダ|||
|./attach|777||
|./backup|777||
|./cache|777||
|./counter|777||
|./diff|777||
|./trackback|777||
|./wiki|777||
|666にするファイル|||
|./cache/*.dat|666|拡張子が「dat」のファイル|
|./cache/*.ref|666|拡張子が「ref」のファイル|
|./cache/*.rel|666|拡張子が「rel」のファイル|
|./wiki/*.txt|666|拡張子が「txt」のファイル|
** pukiwiki.ini.php の修正 [#d1d708b8]
-PHPがセーフモード(制限あり)の場合
define('PKWK_OPTIMISE', 1);
-改行型のプラグインを使う場合(html.inc.php等)
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
-PukiWikiのタイトル
$page_title = 'サイト名';
-サイト管理者名
$modifier = '管理者名';
-サイト管理者のホームページ
$modifierlink = 'http://pukiwiki.example.com/';
-自動Wikiページ名
結構ウザイので無効にしておく。
$nowikiname = 1;
-サイト管理者パスワード
$adminpass = '{x-php-md5}!';
-編集ユーザー
管理者だけにしておく。
$auth_users = array(
// Username => password
$modifier => $adminpass
);
-編集制限
編集制限を有効にしておく。
$edit_auth = 1;
-編集可能なユーザー
すべてのページを管理者だけにしておく。
$edit_auth_pages = array(
// Regex Username
'##' => $modifier
);
-改行
wikiの基データの改行を、改行タグとして表現する。
$line_break = 1;
*プラグイン [#w7ff279e]
** html.inc.php [#n0a1d4e1]
PukiWiki で HTMLタグを直接出力するためのプラグイン
html.inc.php - PukiWiki-official
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%...
*** ダウンロードページ [#b31a78c8]
html.inc.php
http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fhtml.inc.php
*** インストール [#l7c5876a]
-ダウンロードしたhtml.inc.phpをpluginフォルダにアップロー...
-プラグインで複数行引数を使えるようにしておきます。
pukiwiki.ini.phpで、
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
(すでにPukiWikiインストール時点で変更してある。)
*** 使い方 [#ob15814a]
以下のように、「#html{{」と「}}」で囲んだ範囲内にHTMLタグ...
#html{{
<div><b>foo</b>, PukiWiki</div>
}}
** prettify.inc.php [#w3d1076e]
PukiWikiで、プログラムのソースコードをハイライト表示する...
設置が簡単という基準で、prettify.inc.phpを利用します。
***ダウンロード [#s626ca34]
http://www.revulo.com/PukiWiki/Plugin/prettify.html
***インストール [#e9df7b4a]
-prettify-1.0.tar.gz
-prettify-14-Jul-2008_revulo.zip
ダウンロードした上記の2ファイルを「plugin」「skin」にコ...
とっても簡単!
pukiwiki.ini.phpで、
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1...
(すでにPukiWikiインストール時点で変更してある。)
***使い方 [#i814434f]
#prettify{{
……
ソースコード
……
}}
のように記述すると、ソースコードがハイライト(強調)表示...
***参考 [#y46fc65c]
他にもソースコードをハイライト表示するpukiwikiプラグイン...
|プラグイン名 |使用ライブラリ|h
|geshi.inc.php |GeSHi (PHP)|
|highlighter.inc.php |PEAR::Text_Highlighter (PHP)|
|prettify.inc.js |google-code-prettify (JavaScript)|
|shjs.inc.php |SHJS (JavaScript)|
|codehighlight.inc.php |独自に実装 (PHP)|
|highlight.inc.php |SyntaxHighlighter (JavaScript)|
*改造 [#t5c26a3c]
**アクセスカウンター [#m53f4ad4]
ログをテキストファイルで保存する方式は、データが壊れる。
ログをデータベースに保存するように変更する。
ページ名: